2024.12.09
オンラインセミナー
環境制御編オンラインセミナー 2024年度
環境制御セミナー
ご好評につき今年度も環境制御編セミナーを開催させていただきます。
ハウスの特徴や正しいデータ取得方法、活用方法、から始まり、植物生理の観点から見たかん水や温度等の地上部環境管理について全3回を通してお伝えします。

【講師】デルフィージャパン 斉藤章

【日時】第1回 2025年2月10日(月)  13:30~16:30

【場所】オンライン(Zoomウェビナー)

【対象】どなたでも受講可能

【定員】先着500名

【参加費】 第1回~第3回 15,000円(消費税別)

第1回のみ    8,000円(消費税別)

※追加回線の場合お安くご参加いただけます。詳細は「受講されるセミナー」欄をご確認ください。

※クレジットカードでのお支払いになります。

※別途3,300円(消費税込)で、事務手続き(口座振り込み、お見積り・請求書作成など)対応可能です。ご相談ください。     

第1回 2月10日(月)  ハウス内環境の特徴と環境測定の基礎

環境制御オンラインセミナー

環境データや生育調査データを収集すれば、日々の栽培管理を数字で判断することができるようになります。

  • 日射量(MJ/㎡)から日平均気温(℃)を決定する
  • 切り花の茎重(g/cm)から日平均気温(℃)を決定する
  • 日射量(MJ/㎡)からかん水量(L/10a)を決定する

ただし、データを活用するためには植物生理やハウス内環境に関する知識が欠かせません。

第1回のセミナーでは、環境測定の基礎やデータ解析のポイントについてお伝えします。

第2回 3月  6日(木)  植物体内での水の流れからみた湿度とかん水の管理方法

環境制御オンラインセミナー

そもそも、植物はどのように水を取り込んでいるのでしょうか?

この仕組みを理解すれば、かん水による地下部の管理と同様に地上部、特に湿度管理が重要であることが分かります。

微量要素欠乏や生理障害、根傷みなど、栽培に関する問題の多くは湿度とかん水を適切に管理することで解決が可能です。

植物生理の基礎に基づいた水の管理について学びましょう。

第3回 3月21日(金) 植物生理の観点からみた温度管理方法

「この作物は何℃が良いのですか?」

多くの方からいただく質問ですが、容易に答えられるものではありません。

なぜなら、植物の状態と気象・環境条件によって適切な温度は異なるからです。

温度に対する植物の反応と、目標とする植物の姿に近づけるための方法についてお伝えします。

 ▶お申込みはこちらから

講師:斉藤 章(さいとう あきら)

株式会社デルフィージャパン ホーティカルチャースペシャリスト

年間で100回以上、延べ3000名以上を対象に施設園芸での実践的な環境制御方法や栽培方法に関する自治体研修会やセミナー、コンサルティングを実施

0.1haの新規就農者から4.5haの地域のトップクラスの収量を目指す大規模生産者まで、様々な生産者を対応

施設園芸新規参入企業に対する事業計画や施設・設備設計、人材育成を実施

 

※誠に勝手ながら、セミナーの録音・録画等は一切禁止とさせていただきます。

【申込期限】

第1回のみ:2025年2月3日(月)

   

▶お申込みはこちらから

▶よくあるお問い合わせはこちらから